188件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2023-03-14 令和 5年 3月産業市民委員会−03月14日-01号

◎吉川 市民課長  委員がおっしゃったとおり、令和5年4月から道路交通法の一部改正により、ヘルメットの着用が努力義務となりました。そのことにより、自転車の新たなルール危険性の広報につきましても、広く実施していきたいと考えております。 ◆藤井達徳 委員  もう1点。先ほど少し説明いただいたところでありますけれども、239ページの共同墓整備費

新潟市議会 2022-10-06 令和 4年決算特別委員会第4分科会−10月06日-05号

2ページ、初めに、第15款1項1目交通安全対策特別交付金は、道路交通法に基づき、交通反則金収入交通安全施設整備財源とする趣旨で国から交付されたものです。  次に、第18款使用料及び手数料、第1項使用料、第7目土木使用料道路橋りょう使用料は、ガス管などの道路埋設物電柱などの道路占用物件に対する占用料です。  次に、第2項手数料、第5目土木手数料道路橋りょう手数料は、記載のとおりです。  

長岡市議会 2022-06-23 令和 4年 6月総務委員会−06月23日-01号

五井文雄 委員  私からは、道路交通法改正に伴う公用車等への対応についてお聞きをいたします。  道路交通法改正により、今年4月1日から社用車運転する前後において第三者による運転者運転前後のアルコールチェック義務化されておりますが、長岡市の対応についてお伺いしたいと思っております。  まず、安全運転管理者選任状況についてお聞かせいただきたいと思います。

新潟市議会 2022-06-21 令和 4年 6月定例会本会議−06月21日-04号

子供の安全については、2000年に道路交通法改正されて、チャイルドシート義務化になり、車に乗る子供死亡数は大きく減少しました。また、コンニャク入りゼリー窒息死亡事故や、ボタン電池を飲み込んでしまう危険な事故注意喚起がされています。  不慮の事故は、意図的な傷害行為ではありません。

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日環境建設常任委員会−03月11日-01号

資料1、2ページ、第15款1項1目交通安全対策特別交付金は、道路交通法に基づき、交通反則金収入を、交通安全施設整備財源とする趣旨で、新潟県から交付されるものです。  次に、第18款使用料及び手数料、第1項使用料、第7目土木使用料です。道路占用料は、ガス管などの道路埋設物電柱などの道路占用物件に対する占用料です。  次に、第2項手数料、第5目土木手数料です。

阿賀町議会 2021-12-14 12月14日-01号

そんな中で、道路交通法等の法的な問題とか、事故対応の問題とかもありますけれども、多分この自動運転自動車が実用化されてきますと、別に運転手要らないわけですよね。だから、誰かそれで道路交通法上で誰かサポートする人が乗っていなきゃいけないとかいうことになるかどうかは分かりませんけれども、そういう時代がやってくるときのことを私は考えました。

新発田市議会 2021-12-03 令和 3年12月定例会-12月03日-03号

高齢者加害者となる交通死亡事故は、これまでも社会問題となっており、2017年には75歳以上のドライバー認知機能検査を強化した改正道路交通法施行され、自主返納も広がったと聞いております。しかし、新潟県やこの新発田市など、公共の交通機関が脆弱な地域では、買物や通院など日々の暮らしにマイカーは欠かせないという高齢者は少なくありません。

新発田市議会 2021-12-02 令和 3年12月定例会-12月02日-02号

バス事業者との業務委託契約仕様書では、業務の遂行に当たっては安全に万全を期すこと、利用者ニーズに応えた効果的かつ効率的な業務運営道路運送法道路交通法等の関係法令遵守などを定めております。このことから、市教育委員会横断歩道上への停車を強要した事実はありません。また、仮に違法状態であるならば、早急に解消しなければならないものと考えております。  

新発田市議会 2021-09-08 令和 3年 9月定例会-09月08日-02号

これ道路交通法何と書いてありますか。横断歩道の前後5メーターは停車も駄目ですよ。それは言っているわけ、さんざん。でも、いや、そんなの聞いていないって平気で言う。私は怒りましたよ。聞いていないって、あれほど言っているじゃないかと言ったら、いや、私は聞いていませんって。その言い張る心臓の強さというのはなかなかすごいなと思って。

燕市議会 2021-09-07 09月07日-議案説明・質疑・一般質問-01号

②、消雪パイプのある道路上へ雪を捨てる行為は、積雪時においては日常の光景になっておりますが、道路における危険防止の観点などから、道路上への雪捨ては新潟道路交通法施行細則により禁止行為とされており、道路交通法罰則が設けられていることからも、行政として市民法令遵守を求めることは当然であるとともに、市民の安全のためにも道路上への雪捨てを禁じる呼びかけは必要であります。  

燕市議会 2021-06-22 06月22日-一般質問-03号

道路交通法第39条及び同施行令第14条に、「緊急自動車は、緊急の用務のため運転するときは、サイレンを鳴らし、かつ、赤色の警光灯をつけなければならない」と規定されていることから、緊急走行時におけるサイレンの停止はできないものと認識しているとのことです。  以上です。 ◆17番(大岩勉君) それでは、私のほうから再質問させていただきます。  まず、1の1の1でございます。

新発田市議会 2021-03-11 令和 3年 3月11日総務常任委員会−03月11日-01号

なので、先ほど小柳委員がおっしゃった法的または条例的な縛りまたは先ほど三母副委員長がおっしゃったその効力、効果というものも含めて、皆さん、我々総務常任委員会前も小柳委員長のときにも勉強しましたが、公害防止協定または悪臭防止協定行政から見るところの強制力というものが非常になくて、先ほど言った税務署とか、いわゆる道路交通法だとか国土交通省の強い規制によってそこまで制限されるような力がないということで今

上越市議会 2019-12-12 12月12日-04号

21年前の1998年、平成10年4月、道路交通法改正により始まりました。高齢者ドライバー高速道路の逆走や、アクセルとブレーキの踏み間違い等事故が多くなり、施行されました。2002年、平成14年には本人確認書類として利用可能な運転経歴証明書が発行され、2012年においてはこの制度を無制限の使用と紛失のときの再発行が可能となり、これにより自主返納が進んでいって現在に至っております。

新潟市議会 2019-12-11 令和 元年12月定例会本会議−12月11日-04号

現在,設置いただいている警告看板に,この付近でのスケートボード道路交通法で禁止されていますと記載されています。例えば,それとともに,はっきりと具体的な罰則内容を記載して抑止力とすることや,公式のスケートボード場はここにありますよといった案内表示を追加表記することが必要と考えますが,いかがでしょうか。

新潟市議会 2019-10-10 令和 元年決算特別委員会第1分科会−10月10日-02号

これは,平成27年6月に道路交通法改正され,中学生も危険な運転を繰り返すと自転車運転者講習を受ける対象となったことを受け,その周知を含めて平成28年度から実施してきたもので,3カ年をかけて西区内全8中学校において開催したものです。また,次の区政振興費は,赤塚連絡所などの緊急的に必要になった施設修繕工事を行ったものです。  

新発田市議会 2019-09-27 令和 元年 9月定例会-09月27日-05号

こうした状況を踏まえ、国は17年施行改正道路交通法で、75歳以上の免許保持者は違反時や免許更新時に認知機能検査を受けることを義務付けたが、いまや高齢運転者安全対策及び安全運転支援取り組みは待ったなしの課題である。  また、過疎地域を中心に、未だ「生活の足」として車が欠かせない高齢者も多い中、自主的に免許を返納した場合などの地域における移動手段の確保も重要な取り組みである。  

新潟市議会 2019-09-26 令和 元年 9月定例会本会議−09月26日-05号

数年後には道路交通法に加え,空中交通法の制定が必要になるのではないかというぐらい,ドローン技術開発は加速度的に進んでいます。  単なる楽観ではなく,汗をかき,苦しくとも前を向いて,未来に向かって活力ある新潟市の実現を目指して,今回の集中改革プランがそのきっかけとなることに期待して,質問を終わります。以上です。ありがとうございました。

上越市議会 2019-09-25 09月25日-06号

また、自転車道路交通法上の軽車両に該当しますことから、利用に当たっては交通ルールを守り、安全に運転することが求められているところでもございます。  こうした中、お尋ねの電動アシストつき自転車につきましては、平成30年の国内販売台数が10年前に比べて2倍以上になる66万7,000台に達するなど、近年普及が進んでいるものと考えております。

小千谷市議会 2019-09-19 09月19日-02号

飛行に際しては、航空法道路交通法など、さまざまな規制はあるようです。操縦は、その業務内容に応じ、消防署職員や市の職員がやったほうがよい場合と、協定を結んで民間に委託したほうがよい場合もあるかもしれません。どちらにせよ、当市においてもドローンの活用を早急に検討すべきと考えますが、お考えをお聞かせください。   質問6点目、防災士取得への補助についてお伺いします。